DX航海日誌 ニュース

【文星閣DX航海日誌・2】荒波を乗り越える─生産管理と業務効率化の再構築

1. KP-Connect導入による生産管理の変革

文星閣では、DX推進の一環としてKP-Connectを導入し、長年続いた手作業や経験則に基づく生産管理体制を一新しました。これによって印刷スケジュールのデジタル化が進み、業務の「見える化」と効率性が飛躍的に向上しました。
この変革は、社内業務の根本的な改善をもたらし、お客様に対してより正確な納期管理と高品質なサービスを提供する土台が整いました。

従来の生産管理体制とその課題

文星閣では長年、紙の印刷スケジュール帳を使用して生産スケジュールを管理していました。毎日、製造部をはじめ関係部署全員に朝と夜の2回、このスケジュール帳が配布され、さらに共有会議が行われていました。

  • スケジュール帳の厚さが業務量の指標に:創業社長は、スケジュール帳が分厚いとご機嫌、薄いと不機嫌になるという文化がありました。
    このように、紙の物理的な厚さが業務の負荷を測る一つの指標となっていました。
  • 印刷スケジュールではなく、印刷機振り分けのみ:標準時間の設定がなく、スケジュール帳を見ながら、オペレータの采配で仕事をチョイスしていました。
  • 朝と夜に2回の会議:毎回の会議で全員がスケジュールの共有を行う形式で、業務全体が非効率になっていました。さらに、会議自体の雰囲気が固く、進捗確認に多くの時間を費やしていました。

「あの頃のやり方は、時代に合わなくなっていたんです。特に会議は非効率でした。」
(文星閣印刷部オペレーター)

KP-Connect導入と新体制への移行

DX推進の中核を担うKP-Connectの導入により、印刷業務全体がシステム化され、以下のような改善が実現しました:

  • 印刷標準時間の設定:印刷作業ごとの標準作業時間がシステム上で設定され、作業内容に応じた時間が自動的に計算されるようになりました。これにより、より精密な生産計画が立てられるようになりました。
  • スケジュール管理の簡略化:印刷部メンバーだけがスケジュールを共有する形になり、他の部署はシステム上で進捗状況を確認できる体制に変更されました。これにより、紙のスケジュール帳を印刷する手間が省かれ、会議も大幅に効率化されました。
  • 生産ノルマ・評価制度の導入:印刷部では、ポイント制の評価制度が導入され、メンバー一人ひとりのスキルや実績が数値化されました。これにより、実力主義の文化が根付き、明確なインセンティブ制度が導入されたことで、やる気やモチベーションが向上しました。

「KP-Connectの導入で印刷現場の効率が飛躍的に向上し、評価制度も明確になったことで、やる気が出ました。」
(文星閣印刷部オペレーター)

2. 稼働データの活用

文星閣では、DX推進によって稼働データをリアルタイムで取得できる体制が整い、これがオペレーターの評価や教育、さらには原価管理に活かされています。このデータに基づく管理が、労働環境の改善や働き方改革に大きく貢献しています。

印刷技術の評価精度向上

従来、印刷オペレーターの技術評価は、感覚的な要素が多く含まれていました。
しかし稼働データを活用することで、技術の評価が定量化され、より正確にオペレーターの能力を把握できるようになりました。

  • 消化率:印刷作業が計画通りに進行しているかを測定する指標。
  • トラブル解決力:印刷中のトラブルをどれだけ迅速に解決できるかが評価されます。
  • 色調の再現性:印刷物の色味が正確に再現されているか、品質管理の視点から評価されます。
  • スピード:作業のスピードとそれに伴う品質の維持も、重要な評価ポイントです。
  • 多機種のオペレーションスキル:他の機械の習得がスタータスポイントに反映され給与UPに直結

稼働データの集計による原価情報の数値化

また、稼働データを基にした原価管理も大きく進化しました。以前は、案件ごとに個別でコスト管理が行われていましたが、DX推進によって統一的にデータが管理されるようになりました。これにより、各案件ごとの利益率が明確になり、効率的なコスト管理が可能になりました。

「稼働データを使うことで、作業の効率やトラブル解決のスピードが客観的に評価されるようになり、社員のやる気が向上しました。」
(文星閣製造部長)

変革への反発とその克服

急激な改革の進行は、現場に少なからず反発を引き起こしました。特に、従来のやり方に慣れていた古参のメンバーにとっては、この変化は大きなストレスとなり、退職者の増加もありました。しかし、これを機に採用と教育体制の見直しに尽力し、稼働データを活用した合理的な教育カリキュラムが整備されました。

「一度崩壊しかけた時期がありました。しかし、この経験が、採用や教育に対するアプローチを大きく変える契機となりました。」
(文星閣製造部長)

変革後の初期段階では給与が下がるメンバーも見受けられましたが、2年間の猶予期間を設けることで、多くの従業員が新しい体制に適応し、最終的には能力に見合った評価が受け入れられるようになりました。

3. 貢献利益の管理方法の刷新

従来、文星閣では作業枚数や稼働時間を基準とした利益管理が行われていましたが、属人的な判断に依存する部分が大きく管理が煩雑でした。DXによるデータ活用によって、利益管理が効率化され、より精密な管理が実現しました。

利益管理方法の改革

新たに導入された指標は以下の通りです:

  • 枚数単価:印刷枚数に基づく単価管理が採用され、作業効率が数値化されました。これにより手作業での計算ミスが減少し、精度が向上しました。
  • 稼働単価:印刷機ごとの稼働時間を基に単価が設定され、どの機械が効率的に稼働しているかを数値で把握できるようになりました。

これらの指標を活用することで、利益率が一目で分かるようになり、戦略的な生産管理が可能となりました。また稼働データに基づく評価が行われることで、オペレーターに対して具体的なフィードバックが可能となり、現場の生産性向上に直結しています。

「生産管理が精密になり、具体的な改善点を指摘できるようになりました。これが生産性の向上に直結しています。」
(文星閣CSO 奥 武士氏)

価格設定と顧客サービスの見直し

改革前の文星閣では価格設定が適切ではなく、さらにお客様へのサービス提供に一貫したルールがないことが問題となっていました。この点もDXを通じて見直され、管理システムが統一されることで一定の基準での価格設定とサービスを提供できるようになりました。

DX導入後のデータに基づいた価格管理は、従来の属人的な判断からデータ駆動型の意思決定への移行をもたらしました。営業現場においても、お客様に対して説得力のある提案が可能となりました。このように不要なコスト削減と、満足度の高い顧客サービスの両立が可能になり、文星閣の状況は大幅に改善されていきました。

4. DX推進の成果と課題

成果のまとめ

文星閣がDXを推進した結果、特に以下の点で大きな成果が得られました:

  • 生産スケジュールの効率化KP-Connectの導入によって、手作業から自動化への移行が進み、生産計画の精度が飛躍的に向上しました。
  • データに基づく透明な管理:稼働データを活用した評価と原価管理が、業務の透明性を高め、労働環境の改善とオペレーターのモチベーション向上に寄与しました。
  • 利益管理の改革:従来の属人的な利益管理から、データ駆動型の利益管理へ移行し、利益率が改善。赤字案件の削減に成功しました。

課題と今後の展望

しかし、DX推進の過程で大きな変化が伴ったため、現場からの反発もありました。特に長年勤めていた古参のメンバーにとって、これまでのやり方が根本から覆されることは、慣れ親しんだ環境を失うことと同義でした。その結果一時的に退職者が増加し、業務の混乱も見られました。

「退職者が出た時期は、組織としての転換点でした。しかし、この経験を踏まえ、採用と教育体制を一新することができました。」
(文星閣CSO 奥 武士氏)

この状況を乗り越えるため、文星閣は退職者の補充として新たな人材を採用し、教育体制を抜本的に見直しました。特に稼働データを用いた合理的な教育カリキュラムの整備は、現場でのスムーズな技術継承を促進し、若手メンバーの早期戦力化を実現しました。

今後は現場のさらなる効率化と新しい人材の育成を進め、DX推進の成果を最大化していく予定です。特に、若手メンバーの成長現場リーダーの育成が、次のステージに向けた大きな課題となっています。

CSO奥

DX航海の進展を見守り、今後の展開にご期待ください。
来月の最終航海記録もどうぞお楽しみに!

-DX航海日誌, ニュース